2013年7月アーカイブ

初節句 その1(高橋ナツコ)

赤ちゃんが迎える生まれてはじめてのお節句を、初節句といいます。

女の子なら三月三日の桃の節句(ひな祭り)、男の子なら五月五日の端午の節句に、身内や親しい人を招いてお祝いします。

ただ、一、二月生まれの女の子や、三、四月生まれの男の子など、生後間もなく初節句を迎える場合は、翌年に延ばしたほうが、落ち着いて祝うことができるかもしれません。

女の子の初節句......以前は、母方の実家から内裏びな、親戚からは他のひな人形、身内以外からはたんすや長持ちなどの道具類を贈ってもらって飾るという習慣もありました。

しかし、今日では、お祝いは現金でいただいて、若いお父さんやお母さんが、自分の好みや生活様式に合ったひな飾りを用意するケースも増えています。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

①お客さまが帰る様子を見せたら、すぐに客席に行き、あいさつする。

他の接客担当者もあいさつする。

②店によって異なるが、レジでの支払方式ならレジの方向を手で示す。

カードをお預かりする場合もある。

③お客さまの椅子をひいて手伝うなど機転をきかせる。

④忘れ物がないよう席の回りを確認する。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お客さまにはお店の外に出ても満足感が持続するように、最後までていねいにサービスを終えたいものです。

お客さまの感動が深ければ深いほど、再来店の可能性は高まります。

お友達や会社の同僚への紹介も期待できます。

締めくくりのあいさつである「ありがとうございました」の言葉に、心からの感謝を込めたいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

④捨印・・・後日訂正の必要が生じたときのために欄外に押しておきます。

ただし、悪用を避けて、むやみに押さないことです。

⑤消印課税・・・文書(印紙税法で定められている)に収入印紙を貼付したら、印紙に半分かかるように押印します。

総会の議決権委任状などの印紙貼付と消印は主催者側か委任者のどちらかが行なえばよいことになっています。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、2013年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年6月です。

次のアーカイブは2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja