マナーの最近のブログ記事

(1)相手の前で話す
話すには、まず、相手の立場を考えてみる必要があります。

前例の場合、販売している商品を買いにきた人は、得意先であり大切なお客さまです。

わざわざ来てくれた、けれども品切れであることを伝えなければならない。

そこで、買う期待がかなえられなかった相手の心情を思いやる言葉が必要となります。

(2)自分の立場で話す
話すのは自分であり、自身の立場を明らかにしなければなりません。

お客さまあっての商いであるのですから、店員の立場として敬意をもって丁寧に話をします。

(3)用件をはっきり伝える
自分が何をいいたいのかを、あらかじめはっきりさせておく必要があります。

たしかに、いま、在庫品はないので売ることができないけれど、いつごろ入荷する予定か、入荷すれば販売できるという事実を、もれなく組み立てて、お客さまに応対することが大切です。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ
■結納、洋室の場合
一ケ所に集合して取り交わすときの位置

このような略式の取り交わしは、服装も平服でよく、終わってから一同で軽い食事をとりながら挙式の日取り、場所などを相談するのがよいと思います。

なお、費用はレストラン、ホテルなどでは両家で折半して負担し、仲人の自宅であれば両家で同額の御礼を包むのがよいでしょう。

■婚約通知のあいさつ状
婚約を発表することは、ひろく周囲の人たちに知らせて理解を得るのが目的ですから、先輩、友人、お世話になっている人に通知を出すのもよいでしょう。

とくに印刷しなくとも、親しい人たちへは自筆か複写で出すだけでも十分です。

文面はあまり事務的に書くよりも、季節感を盛り、婚約したこと、挙式の予定などをムードある文章で綴り、終わりに今後の二人に対しての協力支援をお願いするようにします。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
もう一つは、普段自分達が使うことです。

処分するのは、今自分達が使っている物の方にしましょう。

せっかくの高級品、大いに使ったらどうでしょう。

若者向けの雑誌で、こんなアイディアを見つけました。

アウトドア用の寝袋を用意して、友達が泊まる時はそれで寝てもらうというのです。

これは我が家ではさっそく採用させていただきました。

もちろん、お客様にはふとんで寝てもらい、私が寝袋で寝ることになりますが、なかなか快適です。

シーツと枕カバーだけ、お客様用を用意しておけばことは足ります。

たまに泊まっていく人はいる。

でも、そのためのふとんを置いておくスペースはいかんせんもったいない、という人はぜひ寝袋を用意しましょう。

そもそもが携帯用ですから、丸めればコンパクトですし、ふとんセットの何分の1の場所しか取りません。

それに、寝袋はふとんの代りになっても、ふとんは寝袋の代りにはなりません。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

持ち物は、自己管理できる数に

靴だけではありません。

乗らない車は傷みます。

弾かないピアノも傷みます。

読まない本は、やはり接着剤が乾いてページがバラバラになります。

開け閉めしないでおいたドアも傷んでいます。

使わないでいた電化製品も壊れます。

全てがそうなのです。

使いきれないくらいある、というのは全然いいことではありません。

物のミイラを作っているようなものだ、ということです。

たくさんの物を持ってもいいのは、たくさんあっても全て上手に活かすことの出来る人だけです。

一生懸命しまいこんでも、何の意味もありません。

自分が管理できるだけの数を持てばいいのです。

あなたの靴は傷んでいませんか?

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

使わない物は腐る

物を死蔵するかどうかは、その人の自由です。

執着するな、と言われても執着したい物には執着したいものです。

これは使う物だから置いておく、これは使わないから捨てる、と単純に決めることが出来れば苦労はありません。

しかし、物を使わず寝かせておくのは、とてももったいないことです。

使わないで死蔵される物は傷む、これには例外が無いと思ってください。

新品を全く使わないで保管しておいても傷むのです。

物の健康にとって一番いいのは、コンスタントに使ってあげることです。

そして、疲れが見え始めたら早目に手入れしてあげる。

これが長寿の秘訣です。

死蔵は正に物の生殺しです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

婚約解消の言い方例

■大変心苦しいのですが、このたびのことはなかったこととしていただきたいと存じます。

■婚約前のお話と違って、お酒の量も大分過ぎるようですし、ギャンブルにもかなり熱中しているようで、結婚後の生活が不安で・・・・。

■どうしても気持ちがピッタリせず、一緒に生活していける自信がなくなりましたので・・・・。

■失礼は十分承知のうえで、わがままをいわせていただきたいと存じます。

■こちらの家庭の事情が少し変わりまして、先様にそのことでご迷惑をかけては申し訳ないと存じますので・・・・。

いずれにせよ、断る時は、相手の人格やプライドを傷つけないように、相手の立場を思いやり、適当な口実を作って断るようにします。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ






お色直しの意味 その1

色直しの衣装色直しは本来、白無垢で挙式してから婚家の家風に染まるという意味で、色ものの着物に着がえることでした。

現代は昔の意味とは無関係に行なわれ、披露宴を華やかにし、変化をつけるアクセントのようなものになっています。

ただ、最近は披露宴が豪華になるにつれ、色直しもすっかりファッション化して、新郎新婦ともども二度も三度も着がえる傾向があるのは考えものです。

披露宴の途中で主役が何度も中座するのは、考えてみれば失礼な話です。

また、とっかえひっかえ衣装を披露してくれても、招待客にとって有難迷惑ということもあります。

美しい装いも、度が過ぎて礼を欠くと嫌みなものになってしまいます。

つづく

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 

洋装での結婚式

花嫁の正式な洋装といえばウェディング・ドレス。

清楚、純潔を象徴する純白のウェディング・ドレスは、豪華で格調高い打掛と同様に、いつの時代も若い女性の永遠の憧れであるようです。

ドレスの丈は床に裾をひき、衿はハイネック、袖は長袖で手首がフィットするものが正式です。

レース、タフタ、シャンタン、ファイユなどが用いられ、デザインは多様にあって選ぶのに迷うほどです。

ヘッド・ドレスは、白いオレンジ・フラワーの造花をつけるのがしきたりで、ネックレス、イヤリングなどのアクセサリーは真珠です。

チョーカーと呼ばれる短いネックレスと、円真珠のシンプルなイヤリングをつけます。

手袋はドレスの袖丈によって異なり、手首までのロング・スリーブなら短い手袋、ノー・スリーブや短い袖ならひじ上までの長い手袋を着用します。

最近は、袖丈に関係なく、短い手袋が好まれているようですが、肌を露出しないのが花嫁のしきたりですから、正式には袖丈に合わせた手袋ということになります。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 

結婚式・披露宴での服装 その2

最近では、結婚式にはダークスーツに白いネクタイをして出席し、二次会には華やかで品のある別のネクタイに付け替える人もいるようです。

女性の場合も、礼服と平服とありますが、いずれにしても白は花嫁の色といわれているので、白のドレスはタブーです。

礼服には、中振袖やアフタヌーンドレス、イブニングドレスがあり、平服だと訪問着かカクテルドレスになります。

結婚式は神聖なものですから、肌の露出は控え目にし、上品な装いにまとめます。

逆に夜の披露宴では、アクセサリーやストールなどを上手に使って華やかな演出がお勧めです。

バッグは、じゃまにならない小さめのものを用意します。

ただし、爬虫類のバッグや靴には「不吉・殺生」の意味があるので、避けましょう。

フォーマルウェアを買い揃えると、金銭的にも大変ですし、手入れの心配もあります。

レンタルを上手に利用するのも、賢い大人のアイデアです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

収納と掃除

きちんとした収納があって、初めて掃除があるのです。

ロクでもない収納の元で掃除するのは時間の無駄です。

さて、収納がいいと掃除がしやすい。

これは裏返せば掃除がしやすい収納は、優れた収納だということです。

本当に優れた収納というのは、手入れの簡単さまで考えられているものです。

一つ例を挙げましよう。

ワイヤーネットにフックをつけて、物をぶら下げる形の収納とか、ウォールポケットをぶら下げて、そこに物を入れていく形の収納があります。

特によく使う物達を、目が届き、手が届く所にぶら下げておくのは、それなりに便利です。

しかし、このやり方の最大の難点が、汚れやすいことです。

ぶら下げられる物も埃にさらされますし、なによりワイヤーネットやウォールポケット自体が汚れやすく、また、掃除が難しいのです。

使用頻度に合わせて、収納の道具も選びましょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

退院時の病院へのお礼

無事に出産をすませ、退院するにあたっては、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいものです。

病院によっては、いっさいお礼の品物を受け取らないことが規則に定められているところもあります。

そんなところでは、無理に金品を渡そうとすると、かえって失礼になりますから、ていねいな言葉で感謝の気持ちを伝えれば十分です。

退院の際のお礼には、これといった決まりはありません。

医師には商品券、看護婦には婦長を通じてお菓子のようにみんなで分けられるものをあげれば喜ばれるでしょう。

大切なのはあくまでも気持ちですから、あまり品物にこだわることはありません。

看護婦にはパンティストッキングのような実用品をあげるのもよいでしょう。

出産届を提出するには出生証明書が必要です。

退院のときには、忘れずにもらっておいてください。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

安産祈願

安産の神様でもっとも有名なのが水天宮でしょう。

東京日本橋人形町と福岡県久留米市のものが庶民になじみ深く、ここで岩田帯をもらうひとが多いようです。

そのほかにも各地に安産の神様を祀った神社があって、安産と子供の健やかな成長を祈願する場所となっています。

また、もっと土俗的なものとしては、子産み石、子持ち石、子持ち桜など、昔から霊力があると信じられていた石や木などが全国各地に散在しています。

その数の多さは、そのまま子供に対する親の思いの深さだといってもさしつかえないでしょう。

医学が発達した現在では、昔ながらの言い伝えをそのまま信じる人はいないでしょうし、信じる必要もありませんが、それでも子供はやはり授かりものです。

安産祈願のお札などをいただいたら、たとえ信じていなくとも、その人の思いやりを受け取るつもりで気持ちよくお礼を述べたいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
さっぱりした女らしさで
仕事を続けていく上での大きなタブーの中に、"女を売りものにすること"があると思います。

「こっちにも選ぶ権利があるよ。同じことならもっと若くてピチピチした方が......」などという言葉をチラッと漏れ聞いたりすると、立ち直れないほどの衝撃を受けるはずです。

女の甘さや弱さを武器にするたとえば泣いて相手を黙らすなども、避けてほしいもの。

結局は、大人の仕事人として扱われなくなります。

面白いことに、仕事のできる女性はみんな男っぽい感じです。

といっても、男のような姿や言葉づかいをするわけではありません。

むしろ化粧やヘアスタイルなど、とても女っぽい人が多いのに、それでもベタッとした"女"を感じさせない。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お礼の言葉

これは聞いた話ですが、ある女性が酔って家の中でコンタクトレンズを落としてしまった。

強度の近視なので、探すこともできない。

思い余って友人に電話したところ、夜中でもすぐタクシーで駆けつけて、探してくれたのだそうです。

その友人にしてみればそれは友情であって、別に恩を貸したなどとは思っていませんでした。

ところがその後、コンタクトを落とした方の女性が「有難う」もいわず、全く知らん顔だったため、非常に不愉快な思いをし、結局友情も崩れてしまったといいます。

お礼の言葉を期待して夜中に駆けつけたわけではないにせよ、ナシのつぶてでは感情を害して当然。

「有難う」という言葉があるからこそ、一方は「いいわよ、お互いさまじゃない」という気持ちにもなれるのです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

贈り物のお返しはすぐ返さない

人が生まれてから死ぬまでには、おめでたいことや、お悔やみごと、お世話になったお礼、珍しいもののお裾分けなど、贈答の機会はたくさんあります。

これらの贈答は、いわば、人と人とのほのぼのとした心の交流のための潤滑油です。

従来の日本の作法では、物を贈られたら必ず返すものとされていました。

しかし、心から贈った結婚祝いに、無理をしてまで派手なお返しをするのは、贈り主の心に反します。

外国にはお返しの風習はありません。

贈られたら素直に受けて、すぐお礼のことばや感謝の手紙を送りましょう。

そして、誕生日のお祝いをいただいたら、こんどは相手の誕生日にお祝いを贈るようにしたいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お酒の飲み方 その1

「酒のうえでのこと」という言葉があるように、昔から日本では酒席での失態をとがめだてしない風潮があります。

お酒飲みには幸せなことですが、これは男性の社会でのことです。

酒宴の翌日に、学生アルバイトなら頭をかいて謝ったりひやかされたりしてすみますが、社員はそうはいきません。

翌日ばかりか、ずっとのちのちまでの語り草にならないともかぎりません。

ことに若い男女の場合は、将来にかかわる噂話を引き起こす恐れもあります。

しかし、せっかくの楽しい宴席で酒におびえていたのではつまりません。

なんとか、はしたなくならないお酒の飲み方を考え出す必要があります。

その方法を数点挙げてみましょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お酒のきまりごと

日本酒は洋酒と違い、差しつ差されつ飲む、というところに特徴があります。

ここがコミュニケーションのとれるいいところであり、面倒な点にもなります。

でも、基本さえ押さえておけば、苦手意識もなくなるはずです。

まず、女性が徳利や杯を持つときは、必ず、左手を添えてください。

男性は片手で注ぎ、片手で飲みます。

また、酒を受けるときは、必ず杯を手に持つこと。

これは男女ともに必要なことです。

もう飲めないというときは、杯に手を軽くかざして断ります。

また、自分が飲めなくても、同席する人にはすすめてあげてください。

飲み方・・杯に口を近づけずに、杯を口に持ってきます。

断り方・・もう飲めないときは、杯を手で軽くおおって。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

医療機関内での明確な立場

白衣を着ずに在宅の患者さんを往診したときには、「先生に診てもらいたい」といわれることもある。

こんなときは「こんにちは、医師の○○です」と医師であることを告げながら自己紹介するとよい。

患者さんだけでなく、医療関係者との対応で医師の立場をあらかじめ示しておく必要があるときもある。

たとえば、知らない人同士のチームカンファランスでは、チーム医療では、それぞれの職種が異なる立場からの意見交換がたいせつなので、医師としての立場は明確にしておく。

他職種から医師としての意見を求められることも多いからだ。

医師とそれ以外では得られる情報が違うときは、他の施設へ患者を紹介したり、救急センターへ取り次ぐとき、先方の担当者には、話をスムーズに進めるため、最初にこちらより、「△△病院内科の○○です」、「口ロクリニック医師の○○です」と「内科」、「医師」などの言葉を入れ、はじめから立場を明確に自己紹介すると、相手も迷わずにすむ。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

医師=男性?

女性医師が増えているとはいえ、患者さんには「医師は男性」というイメージが少なからずある。

だから、病院内で仕事をしていても女性医師が医師と思われないこともしばしばある。

白衣を着ていても、他のスタッフ、とくに看護師に間違われることが多い。

では、医師とみられないときはどうするか。

院内を歩いていると、患者さんから、「看護婦さん」と呼びかけられることも少なくないが、そんなときは、患者さんと気楽に話をしたり、患者さんを観察できることもあり、診察室ではみせてくれない患者さんの一面を知るチャンスである。

したがって、ブログ筆者の場合は、時間がゆるせば「はい、何でしょう?」と気軽に答えるし、時間がなければ「ごめんなさい、今、看護婦さん呼んできますね」と対応することにしている。

もちろん、先のブログで解説するように医師であることを理解してもらわないと困ることもあるが、必要以上に「医師とみられないのか」、「頼りなくみえるのか」と、落ち込まないことである。

肩肘張ってイライラしないこと。

むしろ、それをラッキーと受け止め、逆手にとって日々の診療に活かしていきたい。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

枝すかし その2

昔の木造りで「すかす」というのは、枝すかし、切りもどしを併用した一連の手入れで、すかす、割る、つめる、抜くともいい〔枝割り〕〔枝すかし〕〔枝つめ〕などと呼ばれる剪定法は、内容はまったく同じで、同義語と解釈してさしつかえない。

切る時期はいつでもよく、木の状態によってこみすぎたときに行なう。

落葉樹は冬の葉のないときのほうが枝の見分けが楽にできるが、常緑樹は酷寒時を避ける。

この剪定は、樹姿を作るよりも健全な生育を図るために行なうもので、おおまかな方法であるだけに、効果の持続期間が長く、一度剪定すれば二~三年はやらなくてもよい。

庭の周囲に植え込んであるたけの高い庭木などは、いちいち細かい剪定するのは労力もたいへんだし、それほどにすることもないのでこの剪定がいちばんよい。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
大枝を下ろしても、残った枝は先のほうがこみ合っているのが普通である。

密生枝(こみすぎた枝のこと)、からみ枝、徒長枝など不用な枝を元から切り取る作業で、これによって茂りすぎた樹冠が適当にすけて、風通しや日当たりがよくなり、ふところ枝の枯れるのを防ぐことができるし、ウドンコ病やカイガラムシなどの病虫害も予防できる。

間引き剪定であるから、枝梢の分布が均一になるように枝を抜くことが肝心で、小枝を分岐点でつけ根から切り取る。

樹冠の先のほうの小枝を切るので、大きさや高さによって用具を使い分ける。

背たけの届かないところは、長柄ノコギリか普通のノコギリを竹ざおに縛りつけて使うか、高枝切りを使い、低いところはノコギリか木バサミを使う。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
上司に提出する書類の作成といった大切な仕事を頼むときには、ミスの少ない人に頼むことになる。

ただし、ミスの少ない人にやってもちったかちといって、出来上がった書類を右から左に流すようではダメだ。

何らかの事情があって人任せにしたといっても、本来、自分がやるべき仕事であることに変わりはない。

最終的に何か問題があった場合には自分が責任をとらなければいけない。

ミスが起こったとき、「それは○○君にやってもらったので私は知りません」では頼んだ人との間の人間関係に決定的な亀裂が生じるだろう。

出来上がった仕事のチェックは必ず自分でやること。

作業は人に頼んでも、仕上がりのチェックは自分の仕事、ということを忘れてはならない。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちマナーカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはアクセサリーです。

次のカテゴリは飼育です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja