訪問の問合わせ その2

訪問前に先方の都合を電話などで確認する件は、前回記しましたが、先方に電話の便がないとき、普通の場合は、返信用はがき同封の手紙で、先方の都合を問い合わせ、返事を待って訪ねるのが礼儀ですが、お祝いなどを持ってゆく場合には、たとえば、

「・・・明日午後二時ごろ、ちょっと、赤ちゃんを見せていただきにあがりたいと存じております。

お祝詞はその節、改めて申しあげたいと存じております。」

というような手紙を出し、返事をまたずに訪ねてさしつかえありません。

ただし、お悔みの場合は、むろん、予告の必要はなくごく親しい間柄なら、訃報を受けたら、すぐにでも弔問に駆けつけ、普通の親しさなら、通夜なり、告別式なりに列席するとよいわけです。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ 
人を訪問する場合には、電話などで、先方の諒解を得てから訪問するようにするのは当然なのですが、夜でなければ訪問できないときは、必ず前もって、電話などで、先方の都合を聞いてたずねるようにします。

「お祝いをもってゆくのに、電話などで先方の都合を間い合わせるのは、お祝いの予告をするようで、なんだかヘンだ。」という人があるかもしれませんか、けっして、ヘンではありません。

予告なしに訪ねて、先方をうろたえさせることこそ、ヘンだといわなければなりません。

ただし相手が目上の場合、本人を電話口に呼び出すのは失礼にあたります。

このような場合には、電話口に出た家人に、たとえば、

「このたびは、お嬢さんのご縁談がおきまりになりましたそうで、ほんとうにおめでとうございます。

これから(あるいは、明日十時ごろ)、ちょっとお祝いにあがりたいと思いますが、先生の(あるいは、奥さまの)ご都合をお聞きき願えないでしょうか。」

というふうに申し入れ、本人の都合をきいてもらうようにします。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ 
(1)相手の前で話す
話すには、まず、相手の立場を考えてみる必要があります。

前例の場合、販売している商品を買いにきた人は、得意先であり大切なお客さまです。

わざわざ来てくれた、けれども品切れであることを伝えなければならない。

そこで、買う期待がかなえられなかった相手の心情を思いやる言葉が必要となります。

(2)自分の立場で話す
話すのは自分であり、自身の立場を明らかにしなければなりません。

お客さまあっての商いであるのですから、店員の立場として敬意をもって丁寧に話をします。

(3)用件をはっきり伝える
自分が何をいいたいのかを、あらかじめはっきりさせておく必要があります。

たしかに、いま、在庫品はないので売ることができないけれど、いつごろ入荷する予定か、入荷すれば販売できるという事実を、もれなく組み立てて、お客さまに応対することが大切です。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ
商品を買いにきたお客に、在庫品がないことを店員の人が伝える場合に

「いま、ありません。また来てくれませんか。」

と言う場合と、

「まことに申し訳ございません。

いま、あいにく切らしておりますが、2、3日に入荷いたしますので、お取り寄せいたしましょうか。」

と言う場合の違いを考えて下さい。

たしかに話せばわかることは事実ですが、『ものも言いようで角がたつ』ことも間違いない事実です。

話す場合には、3つの要素が必要です。

すなわち、「相手の前で」「自分が」「話したいことを」話すのです。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ

初荷とはなにか

〈初荷〉とは、商家の新年行事で、問屋から小売商へ、また小売商から得意さきへ、初商いの荷物を運ぶことをいいます。

江戸時代から、明治、大正にかけてさかんに行なわれたもので、正月二日の未明から、荷物を積みかさねた荷車や馬車などに、〈初荷〉と書いた旗などをたくさん立て番頭・手代・小僧などのほか、出入りの仕事師などに、新しいはっぴを着せて、威勢よく繰り出させたものです。

いまは、商店も、正月の三が日は休業というところが多くなり、二日の早朝から初荷を繰りだすというところは少なくなりましたが、だいじな得意さきへは二日から五日ぐらいまでのあいだに、年始のあいさつが行なわれ、注文のあったところへは、トラックなどで初荷が運びこまれたりしています。



犬やペットの専門家・高橋ナツコ
結婚式・披露宴をすべて本人同士または両家の親のあいだで計画して進めて行き、当日の媒酌だけを仲人にお願いするという場合には、別段仲人がとりたてて自分の意見を述べる必要はないかもしれません。

しかし、結婚式や披露宴に対する知識が少なくて、仲人に意見をきく、指導をたのむという場合には、やはり二人のためになる意見を述べ、方法を指示する必要がありましょう。

また、結婚式、披露宴のやり方について、若い二人と、年代のちがう親たちとのあいだに意見の食いちがいを生ずる場合も多く、それが極端になると結婚自体がこわれる危機に追い込まれることもあります。

こうなっては仲人としてなんとか事態を円満に収拾しなければなりません。

結婚式・披露宴のやり方について起こりやすい問題をいくつか採りあげて、その解決法、仲人としてとるべき態度について示しておきましょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
■結納、洋室の場合
一ケ所に集合して取り交わすときの位置

このような略式の取り交わしは、服装も平服でよく、終わってから一同で軽い食事をとりながら挙式の日取り、場所などを相談するのがよいと思います。

なお、費用はレストラン、ホテルなどでは両家で折半して負担し、仲人の自宅であれば両家で同額の御礼を包むのがよいでしょう。

■婚約通知のあいさつ状
婚約を発表することは、ひろく周囲の人たちに知らせて理解を得るのが目的ですから、先輩、友人、お世話になっている人に通知を出すのもよいでしょう。

とくに印刷しなくとも、親しい人たちへは自筆か複写で出すだけでも十分です。

文面はあまり事務的に書くよりも、季節感を盛り、婚約したこと、挙式の予定などをムードある文章で綴り、終わりに今後の二人に対しての協力支援をお願いするようにします。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
見方を変えると、ブームに乗って買い込んだアウトドア用品を、存分に活かしている人は少ないということです。

アウトドア用品は外で使う物、と決めつける必要は全く無いのです。

せっかく買った物はせっせと使ってあげましょう。

寝袋など、日常使った方が手入れも行き届き、いざキャンプに行って出してみたらカビていたなどということも無くなります。

他の用品も、コンパクトで丈夫で、機能的で、好みさえ合えば日常使っている物を投げだして、それらを使った方がいいのではないかとさえ思えます。

使ってこそ物の幸せがあるのです。

寝かしておく必要はありません。

貴重なスペースを、物の寝たきりベッドにしてはいけないのです。

使う物だけを収納する。

収納するからには使う。

それが収納の原則です。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
もう一つは、普段自分達が使うことです。

処分するのは、今自分達が使っている物の方にしましょう。

せっかくの高級品、大いに使ったらどうでしょう。

若者向けの雑誌で、こんなアイディアを見つけました。

アウトドア用の寝袋を用意して、友達が泊まる時はそれで寝てもらうというのです。

これは我が家ではさっそく採用させていただきました。

もちろん、お客様にはふとんで寝てもらい、私が寝袋で寝ることになりますが、なかなか快適です。

シーツと枕カバーだけ、お客様用を用意しておけばことは足ります。

たまに泊まっていく人はいる。

でも、そのためのふとんを置いておくスペースはいかんせんもったいない、という人はぜひ寝袋を用意しましょう。

そもそもが携帯用ですから、丸めればコンパクトですし、ふとんセットの何分の1の場所しか取りません。

それに、寝袋はふとんの代りになっても、ふとんは寝袋の代りにはなりません。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
せっかくもっている物はどんどん使ったほうがいい。

貧乏臭く思う人もいるかもしれませんが、物でも人でも活躍の場が無いくらい悲しいことはありません。

一番馬鹿らしいのは、分不相応な高級品を持ったばかりに神経をピリピリさせながら使うことかもしれません。

恐れ多くてなかなか使えない、などというのはお笑いです。

使うことの出来ない人間も不幸ですが、出番が全く無い、あるいはほとんど無い物も不幸です。

最近は減っていますが、お客様用のふとんや座布団などというのは出番が無くて場所だけ取る物の典型です。

もちろん、宿泊客ひっきりなし、などというお宅では話が別ですが、今時そんな家も少ないはず。

あわれ、嫁入り道具の一つとして持たされた高級羽毛ふとんは、押入れのコヤシと化すわけです。

この困り物はどうしたらいいのか?

全く使っていない、新品同様、というのなら売却したり、人に差し上げることも可能でしょう。

喜んで使ってもらえる人がいるなら、そのようにするのもいいでしよう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

持ち物は、自己管理できる数に

靴だけではありません。

乗らない車は傷みます。

弾かないピアノも傷みます。

読まない本は、やはり接着剤が乾いてページがバラバラになります。

開け閉めしないでおいたドアも傷んでいます。

使わないでいた電化製品も壊れます。

全てがそうなのです。

使いきれないくらいある、というのは全然いいことではありません。

物のミイラを作っているようなものだ、ということです。

たくさんの物を持ってもいいのは、たくさんあっても全て上手に活かすことの出来る人だけです。

一生懸命しまいこんでも、何の意味もありません。

自分が管理できるだけの数を持てばいいのです。

あなたの靴は傷んでいませんか?

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
わかりやすい例で、靴を挙げましょう。

靴というのも放っておくと数が増えるものです。

用途に応じて、また流行に合わせて用意するのは、おしゃれな人にとっては当然のことなのでしょう。

そこで、増え続ける靴を収納すべく、あの手この手の収納方が生まれます。

たとえば同じスペースで、2倍収納出来るアタッチメントを使う方法。

たとえば箱にしまい、箱の外側に靴の写真を貼る方法。

何をしても自由です。

しかし、1つだけ言えるのは、全く履かないとなると靴の意味は無くなりますし、何よりものすごく傷むということです。

長い間全く履かないでいた靴を履いて出かけると、出かけた先で靴がバラバラになります。

接着剤が乾き切ってしまうとこうなります。

靴の健康は、適度に履くことで保たれるのです。

履きっぱなしもいけませんが、履かないのも同じくらいよくないのです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

使わない物は腐る

物を死蔵するかどうかは、その人の自由です。

執着するな、と言われても執着したい物には執着したいものです。

これは使う物だから置いておく、これは使わないから捨てる、と単純に決めることが出来れば苦労はありません。

しかし、物を使わず寝かせておくのは、とてももったいないことです。

使わないで死蔵される物は傷む、これには例外が無いと思ってください。

新品を全く使わないで保管しておいても傷むのです。

物の健康にとって一番いいのは、コンスタントに使ってあげることです。

そして、疲れが見え始めたら早目に手入れしてあげる。

これが長寿の秘訣です。

死蔵は正に物の生殺しです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
昔は嫁入りの時に、婚家の家族に白生地や反物を贈る習慣がありました。

最近は、ほとんど行われなくなっていますが、地方によって、また家庭によっては、持参するほうが良い場合もありますので、仲人と相談して決めるほうが無難です。

土産を贈る場合は、身近に喜んで使ってもらえるようなものを選びます。

例えば父親にはネクタイ・カフスボタン、母親には帯締・ぞうり、兄弟には万年筆・ベルト、姉妹にはハンドバッグ・セータなどを用意し、両親へは多少高価なものを贈ります。

用意する範囲は両親・兄弟姉妹にはそれぞれ個人あてに、親類には一家に一個が普通ですが、親類もどの範囲までにするかは、仲人とも相談して決めると良いでしょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

婚約解消の言い方例

■大変心苦しいのですが、このたびのことはなかったこととしていただきたいと存じます。

■婚約前のお話と違って、お酒の量も大分過ぎるようですし、ギャンブルにもかなり熱中しているようで、結婚後の生活が不安で・・・・。

■どうしても気持ちがピッタリせず、一緒に生活していける自信がなくなりましたので・・・・。

■失礼は十分承知のうえで、わがままをいわせていただきたいと存じます。

■こちらの家庭の事情が少し変わりまして、先様にそのことでご迷惑をかけては申し訳ないと存じますので・・・・。

いずれにせよ、断る時は、相手の人格やプライドを傷つけないように、相手の立場を思いやり、適当な口実を作って断るようにします。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ






式服での挙式を終え、一段落したところで気分直しに、あるいは楽な装いでくつろぐという意味で、一度だけ色直しをすればじゅうぶんではないでしょうか。

色直しの衣装にルールはありません。

そのまま新婚旅行に出発できるような軽装で色直しする場合もありますし、華やかな衣装に着替える場合もあり、それぞれの好みで自由に選びます。

最近の傾向としては女性の憧れか、和洋いずれの衣装も着てみたいということで、式服が打掛なら色直しはドレスに、ウェディング・ドレスで挙式したら和服で色直しするといったケースが多いようです。

花婿も、紋服やモーニング・コートなどからタキシードに着替えたり、あるいはセミ・フォーマルなダーク・スーツに着替えてくつろぐといった傾向があり、ふたりそろっての色直しもめずらしくなくなりました。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 

お色直しの意味 その1

色直しの衣装色直しは本来、白無垢で挙式してから婚家の家風に染まるという意味で、色ものの着物に着がえることでした。

現代は昔の意味とは無関係に行なわれ、披露宴を華やかにし、変化をつけるアクセントのようなものになっています。

ただ、最近は披露宴が豪華になるにつれ、色直しもすっかりファッション化して、新郎新婦ともども二度も三度も着がえる傾向があるのは考えものです。

披露宴の途中で主役が何度も中座するのは、考えてみれば失礼な話です。

また、とっかえひっかえ衣装を披露してくれても、招待客にとって有難迷惑ということもあります。

美しい装いも、度が過ぎて礼を欠くと嫌みなものになってしまいます。

つづく

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 

花婿の洋装(高橋ナツコ)

花婿の場合は、昼ならモーニング・コート、夜なら燕尾服かタキシード(ディナー・ジャケット)が正装になります。

元来タキシードは夜間の準礼装なのですが、夜におよぶ結婚式では、最近は燕尾服が影をひそめて、もっぱらタキシードが着用されています。

洋装の略式は、花嫁の場合は夜ならカクテル・ドレス、昼ならアフタヌーン・ドレスにヘッド・ドレス(カクテル・ハットや短かめのべール)と、ドレスと同色か白の手袋、小さなブーケなどをあしらうと略式のウェディング・ドレスになります。

アクセサリーは、やはり真珠で清楚に、品よくまとめて、靴もドレスと同系色のものを選びます。

男性の場合は、ダブル・ブレストのブラック・スーツにダブル・カフスの白ワイシャツとシルバーグレーのタイをあしらい、胸もとに花嫁のブーケから一輪とったブートニアをつけると、立派な式服になります。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 

洋装での結婚式

花嫁の正式な洋装といえばウェディング・ドレス。

清楚、純潔を象徴する純白のウェディング・ドレスは、豪華で格調高い打掛と同様に、いつの時代も若い女性の永遠の憧れであるようです。

ドレスの丈は床に裾をひき、衿はハイネック、袖は長袖で手首がフィットするものが正式です。

レース、タフタ、シャンタン、ファイユなどが用いられ、デザインは多様にあって選ぶのに迷うほどです。

ヘッド・ドレスは、白いオレンジ・フラワーの造花をつけるのがしきたりで、ネックレス、イヤリングなどのアクセサリーは真珠です。

チョーカーと呼ばれる短いネックレスと、円真珠のシンプルなイヤリングをつけます。

手袋はドレスの袖丈によって異なり、手首までのロング・スリーブなら短い手袋、ノー・スリーブや短い袖ならひじ上までの長い手袋を着用します。

最近は、袖丈に関係なく、短い手袋が好まれているようですが、肌を露出しないのが花嫁のしきたりですから、正式には袖丈に合わせた手袋ということになります。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ 
二人きりで室内に閉じ込もるような場所は、避けたほうが賢明です。

多少、周囲に人がいるような場所が好ましいでしよう。

あまり人気のないところや性的刺激の強過ぎるところは、相手に人格を疑われる恐れもありますし、警戒心を抱かせることにもなります。

適度な明るさと人目があるところが無難です。

ひとり暮らしをしている場合、婚約前の交際ではお互いに訪問したり、招待しないようにします。

相手の家庭への訪問も、最初は遠慮するほうが良いでしょう。

交際を続けているうちに、お互いに好意を感じ、結婚をしてもいいと思うようになったらそれぞれの家に招待し、家族一同との理解を深めることも大切です。

しかし、まだ、結婚相手に決定したわけではないので、家族の一員といった態度での言動は慎まなければなりません。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

結婚式・披露宴での服装 その2

最近では、結婚式にはダークスーツに白いネクタイをして出席し、二次会には華やかで品のある別のネクタイに付け替える人もいるようです。

女性の場合も、礼服と平服とありますが、いずれにしても白は花嫁の色といわれているので、白のドレスはタブーです。

礼服には、中振袖やアフタヌーンドレス、イブニングドレスがあり、平服だと訪問着かカクテルドレスになります。

結婚式は神聖なものですから、肌の露出は控え目にし、上品な装いにまとめます。

逆に夜の披露宴では、アクセサリーやストールなどを上手に使って華やかな演出がお勧めです。

バッグは、じゃまにならない小さめのものを用意します。

ただし、爬虫類のバッグや靴には「不吉・殺生」の意味があるので、避けましょう。

フォーマルウェアを買い揃えると、金銭的にも大変ですし、手入れの心配もあります。

レンタルを上手に利用するのも、賢い大人のアイデアです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
出席する場合の服装は、主役の新郎・新婦よりも派手にならないように気をつけましょう。

男性の正装には、大きく分けて礼服と平服があります。

礼服には、イブニングコート、モーニングコート、タキシードの3種類あります。

夜の正礼装といえばイブニングコートですが、最近ではあまり見なくなりました。

最近では、黒のタキシードが主流です。

カラータキシードは、新郎のお色直しに使われることがあるので、控えたほうがよいでしょう。

中に着るベストや、蝶タイ、チーフなどでコーディネートを工夫すれば、さまざまな着こなしができます。

昼間の正礼装は、モーニングコートになりますが、日本では夜の披露宴で着られることもあります。

平服には、ディレクタースーツ、ブラックスーツがあります。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

収納と掃除

きちんとした収納があって、初めて掃除があるのです。

ロクでもない収納の元で掃除するのは時間の無駄です。

さて、収納がいいと掃除がしやすい。

これは裏返せば掃除がしやすい収納は、優れた収納だということです。

本当に優れた収納というのは、手入れの簡単さまで考えられているものです。

一つ例を挙げましよう。

ワイヤーネットにフックをつけて、物をぶら下げる形の収納とか、ウォールポケットをぶら下げて、そこに物を入れていく形の収納があります。

特によく使う物達を、目が届き、手が届く所にぶら下げておくのは、それなりに便利です。

しかし、このやり方の最大の難点が、汚れやすいことです。

ぶら下げられる物も埃にさらされますし、なによりワイヤーネットやウォールポケット自体が汚れやすく、また、掃除が難しいのです。

使用頻度に合わせて、収納の道具も選びましょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

命名(高橋ナツコ)

昔、武士の家では誕生から七日目に命名式を行ないました。

そのため現在でも、お七夜までに名前を決め、この日に命名式を行なうならわしが残っています。

産婦の床上げをしたり、昔は親類などを招いていろいろと行事をしたものですが、現在ではほとんどそんな風習もなくなりました。

ちょうど産婦が退院する時期にあたりますから、お客さまを招いたりしては、かえって母子に負担をかける結果となってしまいます。

そのため、この日は、家族そろって内輪だけのお祝いをしたいものです。

参加するのは、ごく近しい身内だけで十分です。

日取りも七日目にこだわる必要はありません。

退院して、母子ともにある程度おちついたころを見計らえばよいでしょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

退院時の病院へのお礼

無事に出産をすませ、退院するにあたっては、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいものです。

病院によっては、いっさいお礼の品物を受け取らないことが規則に定められているところもあります。

そんなところでは、無理に金品を渡そうとすると、かえって失礼になりますから、ていねいな言葉で感謝の気持ちを伝えれば十分です。

退院の際のお礼には、これといった決まりはありません。

医師には商品券、看護婦には婦長を通じてお菓子のようにみんなで分けられるものをあげれば喜ばれるでしょう。

大切なのはあくまでも気持ちですから、あまり品物にこだわることはありません。

看護婦にはパンティストッキングのような実用品をあげるのもよいでしょう。

出産届を提出するには出生証明書が必要です。

退院のときには、忘れずにもらっておいてください。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

妊娠中の手続き(高橋ナツコ)

医師に妊娠を告げられたら、住民登録をしている市区町村の役場で母子健康手帳を交付してもらいます。

これは、妊娠から出産後までの母子の健康を記録する大切な手帳です。

妊娠中には定期検診を受けなくてはなりませんが、できるだけ出産予定の病院で受診するようにしたいものです。

実家で出産するのなら、9カ月の終わりから10カ月の初期にかけて帰るようにします。

ただし、この場合は医師とよく相談するようにしてください。

勤めのある女性はなるべく早めに上司に報告し、出産休暇や退職の準備をしておきます。

そして、体調の悪いときには無理をせず、早退するようにしましょう。

あまり無理をしていると、かえって周囲の人たちに迷惑をかける結果となってしまいます。

母子健康手帳があれば、地方自治体主催の母親学級に参加できます。

特に初産の方は、出産に関する医学的な知識が得られますから、どんどん参加した方がよいでしょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

安産祈願

安産の神様でもっとも有名なのが水天宮でしょう。

東京日本橋人形町と福岡県久留米市のものが庶民になじみ深く、ここで岩田帯をもらうひとが多いようです。

そのほかにも各地に安産の神様を祀った神社があって、安産と子供の健やかな成長を祈願する場所となっています。

また、もっと土俗的なものとしては、子産み石、子持ち石、子持ち桜など、昔から霊力があると信じられていた石や木などが全国各地に散在しています。

その数の多さは、そのまま子供に対する親の思いの深さだといってもさしつかえないでしょう。

医学が発達した現在では、昔ながらの言い伝えをそのまま信じる人はいないでしょうし、信じる必要もありませんが、それでも子供はやはり授かりものです。

安産祈願のお札などをいただいたら、たとえ信じていなくとも、その人の思いやりを受け取るつもりで気持ちよくお礼を述べたいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
さっぱりした女らしさで
仕事を続けていく上での大きなタブーの中に、"女を売りものにすること"があると思います。

「こっちにも選ぶ権利があるよ。同じことならもっと若くてピチピチした方が......」などという言葉をチラッと漏れ聞いたりすると、立ち直れないほどの衝撃を受けるはずです。

女の甘さや弱さを武器にするたとえば泣いて相手を黙らすなども、避けてほしいもの。

結局は、大人の仕事人として扱われなくなります。

面白いことに、仕事のできる女性はみんな男っぽい感じです。

といっても、男のような姿や言葉づかいをするわけではありません。

むしろ化粧やヘアスタイルなど、とても女っぽい人が多いのに、それでもベタッとした"女"を感じさせない。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お礼の言葉

これは聞いた話ですが、ある女性が酔って家の中でコンタクトレンズを落としてしまった。

強度の近視なので、探すこともできない。

思い余って友人に電話したところ、夜中でもすぐタクシーで駆けつけて、探してくれたのだそうです。

その友人にしてみればそれは友情であって、別に恩を貸したなどとは思っていませんでした。

ところがその後、コンタクトを落とした方の女性が「有難う」もいわず、全く知らん顔だったため、非常に不愉快な思いをし、結局友情も崩れてしまったといいます。

お礼の言葉を期待して夜中に駆けつけたわけではないにせよ、ナシのつぶてでは感情を害して当然。

「有難う」という言葉があるからこそ、一方は「いいわよ、お互いさまじゃない」という気持ちにもなれるのです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

親しき中にも......(高橋ナツコ)

私は、相手が失意の時ーつまりイヤな言葉ですが"自分にとって得でなくなった時"でも、明らかに避けているような態度だけはとりたくありません。

それでは、あまりに品性が疑われるというものです。

一つ一つを、貸し借り、恩、と固苦しく考えすぎることはないでしょう。

ましてや「この御恩はいつか......」などと正面切って表現するのもヘン(特別世話になったら別ですが)。

長いつきあいの中で、自分が何かしてあげられる時に、"お返し"などと思わず自然にしてあげればそれでよいのです。

ただ、「プリーズ(ねえ、お願い)」と「サンキュー(有難う)」の言葉だけは、忘れてはいけません。

これが"親しき中にも......"です。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

贈り物のお返しはすぐ返さない

人が生まれてから死ぬまでには、おめでたいことや、お悔やみごと、お世話になったお礼、珍しいもののお裾分けなど、贈答の機会はたくさんあります。

これらの贈答は、いわば、人と人とのほのぼのとした心の交流のための潤滑油です。

従来の日本の作法では、物を贈られたら必ず返すものとされていました。

しかし、心から贈った結婚祝いに、無理をしてまで派手なお返しをするのは、贈り主の心に反します。

外国にはお返しの風習はありません。

贈られたら素直に受けて、すぐお礼のことばや感謝の手紙を送りましょう。

そして、誕生日のお祝いをいただいたら、こんどは相手の誕生日にお祝いを贈るようにしたいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
私は小さいころ、父のお弟子さんの月謝や、催しものの際の封金包みを開くお手伝いをしたものです。

水引のかかった奉書包みをあけてみると、折り目のないきれいなお札を薄い美濃紙で下包みをして奉書に包んであるもの、無造作にしわくちゃな紙幣を入れてあるものと、そのひとつひとつにご当人の人柄がはっきり出ているのが子ども心にもわかりました。

現金を贈る場合は、必ず新しい紙幣を入れるのが礼儀です。

どうしても都合のつかないときは、銀行で新しいお札に替えてもらうとよいでしょう。

いちばん大切で、いちばん重宝で、それでいていちばんやりとりのしにくいのが現金です。

人に物を差し上げるには、与える驕慢さを持たないことが、進物の極意だと思います。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
当時を思い返すと、保育園は職場に近いほうがいいのかもしれない。

手術日や休日の当直日など休むことができないときに、幼い自分の子供が急に発熱したときは、とても困るものだ。

そのようなときは、あの手この手を使って子供の看病と仕事をやりくりすることになる。

ブログ筆者が所属する麻酔科は、マンパワー不足で、当日になっての変更はまず不可能であった。

そんなブログ筆者の当直日に子供が発熱したときの対応法をご紹介したい。

ブログ筆者の場合、夫は単身赴任でずっと不在なので、子供が急に発熱しても、元気があれば同居している実母に看病を頼み、職場から何度か電話で様子を聞き、解熱剤の指示ですませることが多かった(今でもアセトアミノフェンを家に常備している)。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
(1)自分の適量を知っておいて、けっして限界を越えないように注意します。

(2)事前にミルク、チーズといった乳製品を食べて、胃腸のアルコール吸収を少なくします。

(3)帰宅時間を厳しく認識しておいて、それを守るようにします。

(4)酒席では、お酒の強い人のそばには座らないようにします。

できたら、飲めない人と一緒に座って、共同防衛に努めます。

(5)できるだけたくさん食べ物をいただきます。

口を、食べるため、しゃべるため、歌うために集中的に使って、飲むことから遠ざけます。

(6)けっして好奇心を動かされたり、おだてに乗せられないように気をつけます。

以上を守れば不覚をとることはないはずですが、問題は本人自身の自制心なのです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お酒の飲み方 その1

「酒のうえでのこと」という言葉があるように、昔から日本では酒席での失態をとがめだてしない風潮があります。

お酒飲みには幸せなことですが、これは男性の社会でのことです。

酒宴の翌日に、学生アルバイトなら頭をかいて謝ったりひやかされたりしてすみますが、社員はそうはいきません。

翌日ばかりか、ずっとのちのちまでの語り草にならないともかぎりません。

ことに若い男女の場合は、将来にかかわる噂話を引き起こす恐れもあります。

しかし、せっかくの楽しい宴席で酒におびえていたのではつまりません。

なんとか、はしたなくならないお酒の飲み方を考え出す必要があります。

その方法を数点挙げてみましょう。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
刺身の盛り合わせには、食べる順序があります。

まず白身魚から箸をつけて、貝類、赤身の魚と食べていきます。

わさびは刺身に直接のせます。

しょうゆにつけるときは、刺身のほうに。

わさびをしょうゆに溶いてしまうと、せっかくの香りが飛んでしまいます。

しょうゆは好みでつけますが、たっぷりつけてしまうと、せっかくの味がだいなしになってしまいます。

しょうゆは少量に押さえて、刺身本来の味を楽しんでください。

食べるときは、小皿を手に持ち、口に近づけます。

しょうゆがたれやすいので、決して刺身だけを持ち上げないこと。

懐紙があれば、懐紙で受けるのもスマートでいいものです。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

お酒のきまりごと

日本酒は洋酒と違い、差しつ差されつ飲む、というところに特徴があります。

ここがコミュニケーションのとれるいいところであり、面倒な点にもなります。

でも、基本さえ押さえておけば、苦手意識もなくなるはずです。

まず、女性が徳利や杯を持つときは、必ず、左手を添えてください。

男性は片手で注ぎ、片手で飲みます。

また、酒を受けるときは、必ず杯を手に持つこと。

これは男女ともに必要なことです。

もう飲めないというときは、杯に手を軽くかざして断ります。

また、自分が飲めなくても、同席する人にはすすめてあげてください。

飲み方・・杯に口を近づけずに、杯を口に持ってきます。

断り方・・もう飲めないときは、杯を手で軽くおおって。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
看護師などに間違われたとき、さりげなく「いえ、医者です。」」といえればよいが、途中からでは、なかなかいい出しにくいこともある。

たとえば、看護のことを聞かれたときは、「私は医者なので、その分野はあまり得意ではないのですが...」

と答えることで、遠回しながら立場を主張できることもある。

女性医師が"医師"に思われないというわけではないが、男性医師の無意識の対応を不快に感じることもある。

ある医師ばかりの学会で、男性の座長が女性医師に対しては、大学教授であろうと「さん」、男性医師に対しては研修医であろうと「先生」と呼んでいた。

このような風景はさほど珍しいことでもないように思う。

おかしなことである。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

医療機関内での明確な立場

白衣を着ずに在宅の患者さんを往診したときには、「先生に診てもらいたい」といわれることもある。

こんなときは「こんにちは、医師の○○です」と医師であることを告げながら自己紹介するとよい。

患者さんだけでなく、医療関係者との対応で医師の立場をあらかじめ示しておく必要があるときもある。

たとえば、知らない人同士のチームカンファランスでは、チーム医療では、それぞれの職種が異なる立場からの意見交換がたいせつなので、医師としての立場は明確にしておく。

他職種から医師としての意見を求められることも多いからだ。

医師とそれ以外では得られる情報が違うときは、他の施設へ患者を紹介したり、救急センターへ取り次ぐとき、先方の担当者には、話をスムーズに進めるため、最初にこちらより、「△△病院内科の○○です」、「口ロクリニック医師の○○です」と「内科」、「医師」などの言葉を入れ、はじめから立場を明確に自己紹介すると、相手も迷わずにすむ。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ
医師としての立場を明確にする必要があるのは、どんなときだろうか。

(1)緊急時(急患対応など、周囲の人や医療スタッフに、医師の指示に従ってもらう必要があるとき)

ブログ筆者の経験として、工事現場から重傷者が搬送されてきたとき、付き添ってきた現場監督に「医者はいないのか、おまえ、奥にいって医者呼んでこい!」といわれたことがある。

このときは、きっぱりと「私が医者です」と述べた。

医療のプロとして毅然とした行動や態度をはっきりと示す必要がある。

(2)患者さんや周りの人に医師だという満足感、安心感を与える必要のあるとき。

たとえば、患者さんやとくにめったに会わない親族に病態や予後など説明をするとき、話をしても「医師に話を聞きたい」といわれることもありえない話ではない。

犬やペットの専門家・高橋ナツコ

アイテム

  • dog92.jpg
  • dog74.jpg
  • dog53.jpg
  • dog39.jpg
  • dog29.jpg
  • dog25.jpg
  • dog21.jpg
  • dog14.jpg
  • dog11.jpg
  • dog05.jpg

タグクラウド

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja